皆様、こんにちは!
整体処つぼっくすです。
「首こりがひどくて、毎日つらい…」
「首がガチガチで、頭痛や吐き気まで…」
そんな悩みをお持ちのあなたへ。
今回は、つらい首こりを改善するための 首こりストレッチ をご紹介します。
首こりは一体なぜ?その原因をチェック!
首こりは、長時間 同じ体制での作業 や 姿勢の悪さ 、 運動不足 、 冷え性 、 ストレス など、様々な原因で起こります。
例えば、デスクワーク💻やスマホ📱の使いすぎで 長時間うつむいた姿勢 を続けていると、 首 や 肩周り の 筋肉 が 緊張 し、 血行不良 になってしまいます。
すると、 首 や 肩 が 凝り固まってしまい、 痛み や だるさ を感じるようになるのです。😥
さらに、首こりは、 放っておくと 慢性化してしまい、 改善 するのが 難しく なってしまうこともあります。
また 、 首 は 頭 を 支える 重要 な 部分 であり、 神経 や 血管 が 集中 しているため、 首こり を 放置 することで、 体全体 に 悪影響 を及ぼす可能性もあります。
ですから 、 首こり を 感じたら 、 早め に 対策 を 取る ことが 大切
早め に 対策 することが 大切 です。
いますぐできる!簡単首こりストレッチ
首こりを解消するには、首や肩周りの筋肉をほぐし、 血行 を 促進 することが大切です。
そこで 、自宅で簡単にできる 首こりストレッチ をいくつかご紹介します。
1. 首回しストレッチ

- あごを軽く引いて、首をゆっくりと回します。
- 右回し、左回しをそれぞれ5回ずつ行いましょう。
- 首の後ろを伸ばすように、意識して回しましょう。
- 首回しストレッチは、首の筋肉をほぐし、血行を促進することで、肩こりや首こりの改善に効果が期待できます。
- 特にデスクワークなどで長時間同じ体制を続けている方は、こまめに首を回すようにしましょう。
- また 、首回しストレッチは、 首 の 可動域 を 広げる ことにも 効果的 です。
- 首 が スムーズ に 動く ようになると、 首こり だけでなく、 肩こり や 頭痛 の 予防 にも繋がります。
2.左右に首を倒すストレッチ

- 頭をゆっくりと左右に倒します。
- 左右それぞれ10秒間キープします。
- 肩が上がらないように注意しましょう。
- 左右に首を倒すストレッチは、首の側面の筋肉を伸ばすことで、首こりや肩こりの改善に効果が期待できます。
- そして 、 呼吸 を 止めずに 、 ゆっくり と 行い ましょう。
- このストレッチ は、 首 の 柔軟性 を 高める だけでなく、 首 の ライン を 美しく する 効果 も 期待 できます。
3. 前後に首を倒すストレッチ

- あごを軽く引いて、首を前に倒します。
- その後、ゆっくりと首を後ろに倒します。
- 前後それぞれ10秒間キープします。
- 前後に首を倒すストレッチは、首の前後の筋肉を伸ばすことで、首こりやストレートネックの改善に効果が期待できます。
- さらに 、 首 の 後ろ の 筋肉 を 重点的 に 伸ばす ことで、 頭痛 や 眼精疲労 の 改善 にも 繋がる でしょう。
- ただし 、無理に首を倒しすぎないように注意しましょう。
4. 肩回しストレッチ

- 両足を肩幅に開いて立ちます。
- 両肩を大きく回します。前回し、後ろ回しをそれぞれ10回ずつ行いましょう。
- 肩甲骨を意識して、大きく回すのがポイントです。
- 肩回しストレッチは、肩甲骨をほぐし、血行を促進することで、肩こりの改善にも効果が期待できます。
- 肩こりと首こりは密接な関係があるので、肩周りのストレッチも効果的です。
- ちなみに 、 肩回し は、 肩甲骨 周りの 筋肉 を ほぐす だけでなく、 姿勢 を 良く する 効果 も 期待 できます。
首こりストレッチを行う上での注意点
- 痛みを感じない程度に行いましょう。
- 呼吸を止めずに、ゆっくりと行いましょう。
- 毎日続けることが大切です。
- さらに、入浴後など、体が温まっている時に行うと、より効果的です。
- しかし、くれぐれも無理は禁物です。
- ストレッチを行う際は、 正しい姿勢 を 意識 しましょう。
- 例えば 、 背中 を 丸め たり、 あご を 突き出し たり しない ように 注意 しましょう。
- もし首や肩に強い痛みがある場合は、医療機関を受診しましょう。
- また 、 ストレッチ の 効果 を さらに高める ためには、 整体 や つぼ療法 などの 施術 を 受ける のも おすすめ です。
首こり が ひどい 場合は、 我慢 せずに 「整体処つぼっくす」 に ご相談 ください。
つぼ療法 で、 首こり を 根本 から 改善 へと導きます。💪
コメント