整体の効果を維持するために!自宅でできる最強体幹トレーニング「プランク」入門

プランクをしてる男性

こんにちわ!今日はプランクのご紹介です。整体処つぼっくすです。

「整体後は調子が良いけれど、しばらくすると腰痛や肩こりが戻ってしまう…」「猫背など姿勢の悪さがなかなか改善しない…」 このようなお悩みで当院に来られる方は少なくありません。

実は、これらの不調の根本原因の一つに「体幹の不安定さ」が考えられます。整体で骨格の歪みを丁寧に整えても、体をしっかりと支えるインナーマッスル(深層筋)が弱いままでは、残念ながら良い姿勢を維持し、不調を防ぐことは難しいのです。

そこでおすすめしたいのが、ご自宅で特別な器具なしに、手軽に始められる体幹トレーニングの代表格「プランク」です。

この記事では、整体の観点からプランクがなぜ効果的なのか、そして最も重要となる「正しいフォーム」や安全に行うための注意点まで、わかりやすく解説していきます。

プランクでしなやかな体幹を育み、整体の効果を長持ちさせ、毎日をより快適に過ごせる体づくりを目指しませんか。

目次

そもそも「プランク」ってどんな運動?

プランクと聞くと、筋トレに詳しい方はもちろん、健康に関心のある方なら一度は耳にしたことがあるかもしれませんね。

基本的なプランクのポーズは、うつ伏せの状態から肘(または手のひら)とつま先で体を支え、頭からかかとまでが一直線になるようにキープする、というものです。

正しいプランクのフォーム:頭からかかとまで一直線

腕立て伏せのように関節を大きく動かす運動とは異なり、プランクは「姿勢を保持する」ことで筋肉に負荷をかけるトレーニングです。これは「アイソメトリック(等尺性)運動」と呼ばれ、特に体幹部(お腹周りの腹筋群、背中の背筋群、お尻の筋肉など)を効率的に刺激することができます。地味に見えますが、実は全身の多くの筋肉を使っているんですよ。

整体の視点から見る!プランクがもたらす嬉しい効果

なぜ整体の観点からプランクが良いのでしょう? その理由を詳しく見ていきます。

1. 体幹の安定 = 体の土台作り 整体は体の歪みを整えます。 でも支える筋肉が重要です。 特にインナーマッスルが弱いと、 体は歪みに戻りやすいのです。 プランクは深層筋を鍛えます。 腹横筋などに効果的です。 体の中心、土台が安定します。

2. 姿勢改善と維持 プランクは腹筋だけを鍛えません。 背筋やお尻の筋肉も強化します。 体の前後のバランスが整います。 猫背や反り腰の改善も期待できます。 正しい姿勢を保つ力がつきます。 整体後の姿勢維持に有効です。

3. 腰への負担軽減 強い体幹は天然のコルセット。 腰椎をしっかり安定させます。 日常生活の腰の負担を減らします。 腰痛予防に繋がります。 腰痛がある方もご相談の上で。 ※痛みや原因不明時は専門家へ。 必ず相談してから行いましょう。

4. 全身の連動性アップ 体幹が安定すると動きが変わります。 手足の動き、全身の連動性が向上。 スポーツや日常動作がスムーズに。 無駄な力みが減るでしょう。 肩や膝への負担も軽くなるかも。

【重要】整体的にも正しいプランクのやり方

プランクの効果を最大限に。 安全に行うには正しいフォームが重要。 基本的なやり方を紹介します。 整体的チェックポイントも解説。

【基本フォーム(エルボープランク)】

  1. まずはうつ伏せになります。
  2. 肩の真下に肘をつきましょう。 肘は90度に曲げます。
  3. 両足を揃えつま先を立てます。 そして腰を浮かせましょう。
  4. 頭からかかとまで一直線に。 この姿勢を保ちます。

【整体的チェックポイント(正しいフォームのコツ)】

  • 腰は反らない・落とさない! これが一番大切です。 お腹に力を入れて。 おへそを背骨へ引き寄せます。(ドローイン) 腰の反りは腰痛の原因にも。 腰が落ちると効果半減です。
  • お尻を上げすぎない! 体が「く」の字はNG。 頭からかかとまで一直線に。
  • 肩をすくめない! 肩に力を入れすぎない。 首や肩こりの原因になります。 肩甲骨を軽く寄せましょう。 首は長く保ちます。
  • 目線は斜め前の床へ 頭は上げも下げもしない。 首も背骨の延長線上です。
  • 呼吸は止めない! 力んでも呼吸は続けて。 自然な呼吸が大切です。
プランクの例、失敗例

【時間と頻度】

まずは20秒キープ目標。 時間より正しいフォーム優先。 フォームが崩れたら休憩。 無理せず時間を延しましょう。 毎日の継続が体幹強化への道。

プランクを行う上での注意点

手軽で効果的なプランクですが、いくつか注意点があります。

  • 痛みがある場合は無理しない: 特に腰や肩、手首などに痛みを感じる場合は、すぐに中止してください。自己判断せず、医師、理学療法士、または信頼できる整体師に相談しましょう。
  • 最初は短い時間から: 焦りは禁物です。いきなり長時間行うのではなく、正しいフォームを確実に維持できる時間から始めましょう。
  • 整体施術直後は相談を: 整体の施術を受けた当日は、体が変化に適応している最中です。プランクを行っても良いか、念のため担当の整体師に確認するとより安心です。
  • プランクは万能ではない: プランクは非常に有効な体幹****トレーニングですが、これだけで全ての体の不調が解決するわけではありません。ストレッチや他の運動、そして必要に応じた整体など、専門家によるケアと組み合わせることが、より健康な体づくりには大切です。

まとめ:プランクで「整った」体を目指そう!

プランクは、体幹を強化し、姿勢を安定させ、腰痛をはじめとする様々な不調の予防・改善に役立つ、整体の観点からも非常に理にかなったエクササイズです。

最も重要なのは「正しいフォーム」で行うこと。今回ご紹介したポイントを意識して、まずは短い時間からチャレンジしてみてください。

日々のセルフケアとしてプランクを取り入れ、整体でのケアと組み合わせることで、歪みにくく、軽やかに動ける、快適な体作りを目指しましょう!


この記事に関するお問い合わせ・ご予約はこちら

整体処つぼっくす

電話: 0172-88-6631

↓お得なクーポンも!ネット予約はこちらから↓ Hot Pepper Beautyで予約する

↓当院の詳しい情報はこちら↓ トップページに戻る

プランクをしてる男性

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次